SECRET OF KITOWA香りの秘密 VOL. 02 インセンススティックの魅力

2021.06.25

  • KITOWA
  • おうち時間
  • 香り
  • FEATURE

和木によるメイドインジャパンの香りで独自のフレグランスアイテムが話題の〈KITOWA〉。
香りの秘密に続く第二回目となる今回は、本サイトでも人気を集めているインセンススティックの魅力に迫ります。その魅力を生む背景には、想像を超える丁寧さかつクラフツマンシップにあふれた真摯なものづくりの姿勢がありました。

450年の歴史に裏打ちされたこだわりの逸品

〈KITOWA〉は第1回のインタビューでも触れられたように、1575年安土桃山時代に天皇へ香を納めていた名跡から歴史が始まった日本香堂が手がけているブランド。日本香堂と言えば、日本人なら一度は触れたことがある有名なお線香のメーカーとして知られています。つまり、〈KITOWA〉のインセンススティックは約450年に及び脈々と受け継がれてきた薫香技術によって生み出された特別なアイテムなのです。

まず、その特徴のひとつは香りを構成する独自のノウハウにあると、調香師である堀田さんは言います。 「例えばヒノキの香りのお香を作る上で、香りを引き立てるヒノキ以外の素材はものすごくたくさんあるんです。その素材自体の香りはしないんだけども、それが入っていないと香りに重さや深みが生まれず、飽きてしまう。そうした独自の配合や香りのノウハウが膨大に蓄積されているんです」

さらにその素材の配合技術もブランドならではのものだそう。「〈KITOWA〉のインセンススティックには実際の精油を使っているのですが、例えばクスノキだったら、屋久島のクスノキの木を実際に粉砕した荒粉が練り込まれています。さらにその粉砕から練り込むまでの過程を全て自社製造で行なっています。そうした技術はなかなか他では難しいと思います」

ゆったりと煙をあげて優雅に燃え、はらりと落ちるスティックの灰。それを受け止めるオリジナルの肥前の白焼によるインセンスプレートも日本の美意識を感じさせる佇まいが印象的です。〈KITOWA〉ではスティックを太めに作ることで、香りをしっかりと立たせて約30分の燃焼時間後にも香りが残るように、残香性もこだわりが。その話を実証するように、撮影時に灯したスティックは1本でも広いショールームを香りで充分に満たしていました。

有田焼の中でも、佐賀県の嬉野にある肥前の白焼の窯元に依頼したこだわりのインセンスプレートは、その燃える姿を美しく魅惑的に見せています。

職人の肌感覚と手仕事で生まれるインセンススティック

歴史とこだわりが詰まったインセンススティックの製造過程は驚くほどアナログ。機械は導入しているものの、生地の練り上げ、裁断、梱包など、主要なパートは全て職人たちの手仕事によるものなのです。

特に熟練した職人技と言えるのが、ベースとなる生地の制作。さまざまな原料の粉を香料と水とともに練り上げる作業において鍵を握るのが、その水加減。夏と冬で全く異なる水加減の調節や判断は規定のルールブックがあるわけではなく、職人の手の感覚に委ねられている。まるで日本酒の杜氏を思わせるその肌感覚は、10年くらいの鍛錬によって磨かれるそう。

乾燥させる過程でも24時間体制で人の目が見守り、完成したスティックを六角形に整える作業でさえも人が行なっている。こうした職人の身体知によるお香作りが400年以上も途切れることなく伝承されてきたと考えると、彼らのプライドと時を超えたロマンを感じずにはいられません。

〈KITOWA〉のインセンススティックがオンリーワンの特別な香りを放ちながら、まるでその空間を浄化するように美しい煙を立てながら燃えるのは、そんな職人たちの匠の技と歴史が作り上げたものなのです。

原料となるさまざまな粉をブレンドし、そこに香料と水を加えて粒の大きさが整うように丁寧に練る。仕上がりの状態はその日の湿度や温度によっても微妙に異なるため、職人が触ってその経験値で完成かが判断されている。

完成した生地を押し出し機に流し入れスティック状に成形。 出てきたスティックをカットし、板の上に乗せる作業も全て手仕事で行われている。

カットされたスティックは1〜2日ほどかけて乾燥される。乾燥状態をチェックするために24時間見守り体制があるというのも驚き。

最終的に仕上がったインセンススティックを手仕事で六角形に整える。この六角形の成形も難しく、工場でこの作業ができるスタッフは1人しかいないそう。

取材をする前も〈KITOWA〉のインセンススティックは知っていて、その香りも素敵だなと思っていたのですが、正直なところちょっとお高いなあと思っていました。しかし取材を経て、その天然素材へのこだわりやこのAI化が叫ばれる現代において、ストイックなまでに手仕事にこだわり、手間暇をかけてひとつひとつの商品を生み出していることを知り、むしろもう少し高くてもいいのではと思っている自分がいました。集中したい時、気分を変えたい時、リラックスしたい時、ぜひ〈KITOWA〉のインセンススティックを灯してみてください。優しく包み込まれるような感覚に心ときほぐされ、リフレッシュできるはずです。




TEXT: AYAKO UENO
PHOTO: JUN NAKAGAWA

【KITOWA|キトワ】インセンススティック

¥5,940

L&B

【KITOWA|キトワ】インセンススティック

¥5,940

HINOKI

ADD TO CART

L&B

【KITOWA|キトワ】インセンススティック

¥5,940

KUSUNOKI

ADD TO CART

L&B

【KITOWA|キトワ】インセンススティック

¥5,940

HIBA

ADD TO CART
  • SECRET OF KITOWA香りの秘密 VOL. 01 調香師が語るKITOWA

    古来より日本人の生活に寄り添ってきた和木にフォーカスし、メイドインジャパンの香りの世界がデビュー以来、注目を集めている〈KITOWA〉。人気のインセンススティックやフレグランスなど、私たちの心をキャッチするその独特な香りの秘密やプロダクトの独自の製造工程を2回に分けて公開します。

    KITOWA おうち時間 香り FEATURE

KITOWA LINE UP

  • 12星座別 真木あかりの新月占い 2025年7月

    1ヵ月の節目でもある「新月」にスポットを当てて、占い師・真木あかりさんが12星座別に開運ヒントをアドバイス。2025年7月25日(金)の新月は、獅子座の位置で起こります。
    世の中全体が急激に変わりつつある星回りとなっているこの時期は、みずからを肯定し、自分の個性に自信を持って行動を起こしてみたいところ。幸運をつかむためにできることとは?

    FEATURE 連載 占い
  • IN MY ROOMガラスブロックに囲まれた開放的な空間に“好き”を詰め込んで GUEST/ヘアスタイリスト MIURA SAKIEさん

    クリエイターたちの住まいを訪問する連載「IN MY ROOM」に今回登場してくれたのは、ヘアスタイリストのMIURA SAKIEさん。
    ガラスブロックに囲まれた開放的なご自宅は、ミッドセンチュリーやスペースエイジ調のインテリアで彩られ、明るく楽しげな雰囲気が広がります。SAKIEさんの“好き”が詰まったこだわりの空間と、彼女のお気に入りのLife&Beauty by JUN ONLINEのアイテムをご紹介します。

    FEATURE PEOPLE IN MY ROOM YouTube
  • SPECIAL SUMMER COUPON 20~40%OFF

    期間中20%OFFまたは40%OFFでお買い物が楽しめるスペシャルクーポンをプレゼント。

    FEATURE CAMPAIGN COUPON
  • これ買ってよかった!スタッフの2025上半期ベストバイ

    Life&Beauty by JUN ONLINEのスタッフが「これ買ってよかった!」と太鼓判をおすアイテムは? 2025年上半期の“個人的ベストバイ”を7名にきいてみました。

    FEATURE STAFF REVIEW youlikehome Topologie DIDION TOAKNET SENN DAWN Pororoca
  • 2025年下半期のラッキーカラー、白で新たなスタートを!

    2025年も早くも折り返し。今回は下半期のラッキーカラー、白にスポットを当てて、注目のプロダクトをご紹介します。まっさらなアイテムを取り入れて、下半期を気持ち新たにスタートさせて。

    FEATURE MONTHLY RECOMMEND 連載 DAWN Sudio BAGGU bobe MAHO Sensory Ceramichi TOAKNET Topologie beej klarm
  • 2025年上半期 ベストコスメを発表

    2025年上半期、Life&Beauty by JUN ONLINEでヒットしたコスメは? スキンケア、ヘアケア、ボディケア、メイクアップの4部門に分けてTOP5を大公開。

    FEATURE